いよいよ家を建てちゃおうかなと考えています。
子どもたちも大きくなってきた昨今。
今の家では手狭で、にょきにょき成長する子供たちに個室を与えたいということもあって、家を建てる計画を建て始めました。
今の家
今私の家族は、2LDKの小さなお家に住んでいます。一応持ち家です。
この家は、私の実家の真裏にあった中古住宅で、実家とは歩いて三歩。遠からずの位置で親とは別居になる実家があり、このくらいがちょうどいいということで数年前に購入しました。
この中古住宅には隣にカーポートが設置されており、縦にではありますが車が二台入るくらいの大きさで、雪国であるこちらでは大変重宝するなということもありました。
ただ、敷地面積は本当に小さいので、これだけでは解体して新築で家を建ててもさして大きな家になりません。
よって、隣に放置されていた土地を一緒にまとめて購入しました。
この隣の土地と、中古住宅、持ち主がまったく別の持ち主でしたので、私が信頼している不動産屋さんに取りまとめてもらって売買契約まで進めました。
この住宅と土地を取得したのはこれで5年ほど前になります。
実家
私の実家はもう築50年を越そうかという古めかしいお家になります。
今は母が一人で住んでいる状態です。
私たちは、夕飯は母のいる実家で食べ、週末は実家で寝泊まりして過ごすなどということもしていて、まあ、本当に歩いて三歩なので、別居というより続いていない我が家を往来しているという感覚ですが。。。
まだ、私の母は60歳台でまだまだ元気なのでこの状態でも全く問題はありませんが、人間ですから当然ですが、どんどん歳を重ねていきますし、今の実家は昔の家ですから、バリアフリーとは程遠く、もう数年もすれば2Fの階段など、年寄りでは上り下りできないだろうと思っています。
年齢
私ももう40代で若くありません。
家を建てるのならもうラストチャンスというくらいの年齢です。
なので家を建てようと決心しました。
Vol.2へ続く
住宅建築の記事
ある程度頭の中のシミュレーションはできたので、いくつかのハウスメーカーに資料請求をした。
まずはいただいた資料で自分の土地ならどこまでのものが立つのか調べる。
まずは、所有している土地の大きさ・寸法がわからないと、どのくらいのサイズの家なら建てられるのかわかりません。
20m程度まで計測できる巻き尺をホームセンターで購入してきました。
先般から内覧に行ったりして実際にどのくらいの費用感でどのくらいの家が建つのかがわかってきました。
また、自分が持つ土地の大きさでどのくらいのサイズの家が建つのかもわかってきました。