ネイルブログ再生物語

ネイルブログ HP再生請負人~Vol.5 – 見た目のクォリティを意識せよ!~

ここまで順調にアクセスを伸ばしてきたネイルブログ。
ブログは結婚生活と似たところがあって、マンネリ化からくるアクセス向上停滞期に差し掛かりました。

『な~んか、最近ブログが反応が良くないんだよね』

と、S社長。
実際アクセスの推移を見ても1か月程度、向上していない様子。微減している感じでした。
記事は増えていっているし、それなりにクオリティは維持されているのですが。。。
論理的にはアクセスは伸びなきゃいけないのですがなぜか微減しています。

アクセスの内容をもう少し詳しく分析

ただアクセス数が増えたことを喜ぶ段階ではありません。
そろそろ売り上げという成果にもつなげていきたいところなんですが、どうにも売り上げの原資たる、そもそものアクセスも少し減ってきている始末です。
なので、実際のアクセスに対する閲覧者の行動を少し分析してみようと考えました。

1人当たりの平均PV

UU(ユニークユーザ)と、PV(ページビュー)という言葉があります。
UUは一人が何ページみてもカウントは1です。PVは、1人が10P見たら10PVとなります。
なのでUU一人当たりが平均して何P見ているのか(PV)というのが一人当たりの平均PV(PV/UU)ですが、これが小さいと閲覧者はほとんど回遊せず、帰っているということになるし、あまりにも大きい数字の場合は閲覧ユーザが迷っている、いわゆる迷子になっているのではないかと考えられます。
この種の記事(ネイルケアや、今流行中のカラーなどの記事が多い)であれば、悪くても3~10PV程度が妥当ではないかと考えていますが、見てみると2PV前後。悪い日は1.3PVとかです。
ちょっと回遊性が悪いことがまず一つあります。

滞在時間

大体1,000文字くらいの記事が多いので、画像も入っていることを考慮しても、1,000文字は作文用紙2枚半。5~10分程度で読める文量かと思います。
逆に1分では読めません。
だから、平均滞在時間は3分以上で、先述の平均PVもセットですが、平均PVが3程度に向上したうえで、滞在時間が10分以上になるのが理想的だと考えます。
しかし、現在は2分程度。
1記事すら読了してもらえていない可能性がありました。

単純に文章だけを読んだ場合、読みにくさも無く、そして特段クセのある文章でもないので、読みに来たら読み切ってもらえてもおかしくないはずです。
何かが邪魔をして途中で嫌になっていると考えられます。

そしてこのころから、ECの方については売り上げが随分伸びてきていること、会社の組織体系の変更や事務所の引っ越しも相まって、どんどんブログに割く時間が厳しくなってきていると聞いていました。

涙ぐましい努力!これこそ相談してくれ!と思った夜。

ちょっと、いろいろ調査してみますね。
といって、記事を一つ一つ確認していきました。
文章がおかしかったり独りよがりな記事だったりということがほとんどなく、柔らかい良い記事ばっかりです。
しかし、何となく見にくい。。。
文章が多いわけでもないんだけど、なんか読みにくい。。。

なんなんだろうな。。。と思っていたのですが、次の新しい記事を見たときにわかりました。

もくじで情報整理

新しい記事に行くと、記事に目次がありました。
1番目にやること
2番目にやること
3番目でどういう変がが起きるのか
と言ったような目次です。
これを見て『ハッ!!』としました。

そうなんです。このブログには何が書かれているのか最初にわかるということが、今までの記事には無く、読んでいく途中で、これは本当に自分が求めていた情報なの?と、不安になり、一旦読むのを止める
という行為が多かったのかもしれないということです。
なるほど。もくじか。
S社長に聞いてみました。『あの目次の部分って、作るのにどのくらい時間かかってるの?』と。
S社長の答えはこうでした。【目次だけで15分くらいかかってる。目次のタイトルをどうするか考えて作ってるから。。。】
はい。そりゃ時間も無くなりますね。記事の推敲でおそらく30~60分、実際に記事を整えるのに、もう15~30分、目次に15分。へたをしたら2時間近くかかります。
これは、採算が合わないかもしれませんねw

もくじ自動作成用のプラグインで一発解決!

実はWordPressには、目次を自動的に作ってくれるプラグインというものがあります。
ただし、これを導入するには、Hタグをうまく活用しないといけません。Hタグが設定されている段落を目次タイトルとして階層構造付きで目次化してくれるのです。
じつは、S社長、字を書いて絵を入れることはできていたのですが、HTMLの修飾タグはほとんど使っておらず、(文字の大きさと色の設定くらい)なので、改行や文字サイズで調整しながら記事を書いていました。
なので、採用しているデザインテーマに設定されているスタイルも一切使っておらず、ちょっと味気ない、もう少し生々しく言うと、色気のない記事が多かったのです。

今回、目次プラグインを導入するにあたってHタグの採用を徹底的に教えました。
ご理解も早く、こちらはすんなりと入ったようでうまく使えるようになりました。
また、採用されているデザインテーマにはHタグを採用しただけで見出しらしく文字サイズや文字色、段落背景色などが規定で設定されているので、使うだけで少し色気が出ます。
そして、段落ごとにサブタイトルがつくようなスタイルになるので文章もすっきりして見やすくなりました。
オマケに自動的に目次がつきます。
一気に記事作成の時間が半分になりました。

また、このブログの目的は、商品を販売するところにつなげることです。
なので、記事中に、商品のショッピングページへの誘導リンクを張っていくのですが、それらも文字にリンク、画像にリンクくらいしかできていなかったのですが、修飾パーツがたくさんあるデザインテーマだったので、人気ランキングのようなパーツや、レビューを見せるような表現ができるパーツなども採用できるようになって一気に読み応えのある記事を書けるようになりました。
さらには、WordPressには、URLを文中に貼るだけである程度デザインを付けたリンクを掲載してくれる機能(Embedというのですが)もあり、Twitterのつぶやきなどをデザイナブルに記事中に織り込めるようになりました。
オマケに記事作成の時間もかなり短縮できるようになり、記事クオリティが一気に今までの数倍向上しました。
それを踏まえて過去の記事についても、アクセスの多いものから順に、目次掲載のためのヘッドラインタグ採用、表現方法を修飾パーツを使ってもっとわかりやすくと、過去記事も修正していきました。

結果これにより、PV、滞在時間ともに大幅に向上しました。UUはそこまで変わっていませんがPVが今までの3倍以上に跳ね上がりました。
いよいよ最終目的地の商品販売に具体的に影響を及ぼし始めるところまで来た感じです。

Vol.6へ続く。。。

ネイルブログ再生物語アーカイブ

ネイルブログ HP再生請負人~Vol.6 – いよいよ本丸!高速サーバーに移転せよ!~

ネイルブログ HP再生請負人~Vol.6 – いよいよ本丸!高速サーバーに移転せよ!~

ここまでネイルブログは、見られるためになにをしていくべきか、それを考えながら記事を書いてもらってきていました。
そして、読み応えのあるクオリティの記事をかけるようになり、そして、修飾で見た目もきれいな、飽きの来ないブログになってきたと思います。

Return Top