noindexの解消、サイト表示高速化、DBの引っ越しと、システム的な設定を修正してきたネイルブログ。
それなりにアクセスも増えてきて、広告の掲載も開始できるほどのアクセス量となってきました。
もくじ
目標【GOAL】は、アクセスではない!
今回HP再生を請け負っているネイルブログは、アクセスの向上が目標ではありません。目標はあくまでネイル商品の販売です。
マニキュアやネイルケア商品が売れてこそ、ブログを運営した甲斐があるというものです。
もちろんその目標達成につなげるためには、アクセスが必要で、そのアクセスを獲得するために、記事を書くという目的・手段があります。
売上の向上を目指して記事を書こうと思うとなかなか難しいので通過目標であるアクセス向上を目指して記事を書いていくことで、その延長線上にある商品販売につながると考えています。
こちらについてはS社長も最初からご理解されているところです。
アクセスを伸ばすために必要なたった2つのポイント
Webサイト、ブログシステムを運用していくことになると、どんな業種であっても、アクセスが多ければ多いほど、プラスに働くのはほとんどの場合に当てはまります。
その中で、アクセスを伸ばしていくために必要であり、大変重要な2つのポイントをS社長に解説しました。
1.記事のクオリティが高ければ高いほど良い
これは、2つの方面から言えることです。
まず一つは実際に見に来てくれた人に対してです。
クオリティの高い記事が作られていれば、その時、商品購入まで至らなかったとしても、またの機会にまたブログを見に来てくれる可能性が高まります。
記事内容に中身が詰まっている(と、私はよく表現していますが)と、今は違っていても将来もしかしたら参考になるかもしれないということでお気に入りに登録してくれたり、定期的に見に来てくれるようになったりするはずです。
もう一つは、検索エンジンに対してです。
検索エンジンは機械が各ページにクロール(調査)に来て、文章を形態素解析などでワード化します。
そして、最終的にはこの記事は【これこれ】という用語に対して書かれている記事だと認識し、他様々なファクターを加味して点数を付けます。
その点数に沿って検索順位を決めているのですが一番重要なのは記事内容です。文章が無いとそして、文章のクオリティが高くないと検索順位は上がらないのです。結果としてアクセス向上の寄与しないか寄与するかは文章によって決まるのです。
クオリティって言われても...
そうですね。質の高い記事を書きなさいと言われても、そんなのそう簡単に自分でわからないですよね。
なので、今回S社長にはこう教えました。
- 絶対に何かの記事や文章をコピペして貼り付けないこと
- 自分の言葉で書くこと
- 書いた記事を別の言葉に置き換えても説明が通るような文章で
- 1記事あたり最低400文字以上
というミッションを与えました。
じつは、S社長、最後の最低400文字以上というのを聞き間違えて、毎回1記事1000文字以上の記事を書いていましたw
2.記事が多ければ多いほどアクセスに寄与することをアタマに入れておくべし
もう一つの重要なポイントはこれです。
たまに、1つのページを徹底的に改善して、改善して、改善して超ハイクオリティなページを作るという手法でHPを作られる方がいます。
これをLP<<ランディングページ>>なんていう言い方で商売にしているHP屋さんもたくさんいます。
しかしLPは、かなりライティングにたけている方で、HPのデザインも意のままに組める方であれば向いています。
コンバージョン率を上げるには最適です。
ただし、LPというのは極端に言えばたった1ページでアクセスを獲得し、売り上げにつなげるという最初の段階のアクセス獲得にはあまり向いていません。
LPはほとんどの場合広告とセットで考えるほうがいいでしょう。
そういう意味ではサスティナブル、いわゆる持続可能な、継続的に運営して行ける形態でWebサイトを運営していきたいのであればLPは向いていません。
どちらかというと真逆で、記事が多ければ多いほどアクセスにつながるという考え方で広めるほうが運営しやすいのです。
例えば1記事あたり1日1アクセスを確実に獲得できる記事を書けるのなら、1000記事有れば1日1000アクセスです。
この考え方の方が、素人でもやりやすいと考えています。
明日いきなり100件記事が増えても、Googleさんが反応しきってくれないかもしれません。
なので、1日1件でいいので半年間休まず記事を書いてくださいとミッションを与えました。
このノルマを半年続けた結果…
さて、この2点が重要な点だということを説明し、S社長には、【1日1件以上、400文字以上の記事を半年間休まずに続けてね】とお伝えしたのですが、結果的に半年間、休まずに毎日1件以上、『1000文字』以上のブログ記事が半年後に出来上がっていましたwなので、その記事なんと約200件!
毎日1000文字以上の記事は、本当に大変だったと思います。
半年後、社長は『本当に禿げるか死ぬか、どちらかだと思った。こんなことしてなにになるのか…と、毎日自問自答していたけど、半年後のアクセスを見ると納得できるわぁ』と言っておられました。
しかし、それがベースとなり、正月の時点でアクセスがほとんど0だったネイルブログは秋口には1日5000を超えるアクセスに成長しました。
もちろん、多少ではありますがネイル商品の売り上げにも貢献し始めています。
ブログ記事数に上限はありません。また、ある程度安定してきているので1日1件のペースを維持する必要も無くなりました。
私からのアドバイスは最低週1本、可能なら600文字以上の記事を書くようにと指示しましたが、今は1週間に3本以上、そして今まで以上にクオリティの高い記事(へたをしたら文字数2000文字とかw)を継続的に書いておられますので、今も右肩上がりで伸びています。
Vol5へ続く。。。
ネイルブログ再生物語アーカイブ
ここまで順調にアクセスを伸ばしてきたネイルブログ。
ブログは結婚生活と似たところがあって、マンネリ化からくるアクセス向上停滞期に差し掛かりました。
ここまでネイルブログは、見られるためになにをしていくべきか、それを考えながら記事を書いてもらってきていました。
そして、読み応えのあるクオリティの記事をかけるようになり、そして、修飾で見た目もきれいな、飽きの来ないブログになってきたと思います。
Vol6で、とりあえずサーバーの移転、ドメインの切り替えが終了し、一旦落ち着いていたネイルブログですが、とんでもないことが起きました!
ドメインを変更し、301リダイレクトで評価の移転を要請していたネイルブログ。
ほぼすべてのページの評価は新ドメインサイトに移転したようです。
ブログサイトの引っ越しからやっと安定してきました
Googleの評価も移転し、アクセスも戻りそして徐々にアクセスが右肩上がりになってきました。
あとはこのブログについては定期的に質の高い記事を配信し続けることでアクセスもどんどん伸びていくことでしょう。