株式投資

株式投資を始めてみた

かねてよりラップ口座で積み立てをしていましたが、一定額が溜まったことと、ある程度利益が確定してきたのでいったんラップを解約。
積み立てた資金を株に振り分けることにしました。

株式投資とは

おそらく様々な商品がある投資の中でも最も誰でも知っている投資方法の一つが株式投資ではないかと思います。
簡単に言えば自分がこれだと思った企業の株券を買ってきて、値が上がったら売ることで利益を確定させる方法、また、決算時には株主配当という利益の余剰金を配分しますので配当金目的の投資というのもありますね。
投資信託よりより個別で実体企業の株を買うのでわかりやすいという面があります。

長期的視点と短期的視点で

今回株式投資に足を踏み入れようと思ったのはまずは、ある企業さんが気になっていて、3年後、5年後という将来株価が今以上に上がるだろうと考えている企業さんがあります。
将来ねが上がるのなら株を買っておけばよいわけですが、3年後5年後を見据えて今仕込む。もちろんそれでいいのですが少しばかり面白くないなということで、1年以内単位での値上がりしそうな株も同時に仕込んでいきたいと思って、始めてみることにしました。
1年程度の期間で値が上がりそうな株を手軽な価格の時に保有しある程度の利益が上がったら手放す。
上がった利益でまた、長期的に値上がりを期待している株をコツコツ買い増す
そういう考えを持っています。

IPOにも参加

IPO(新規上場株)の抽選にも参加しています。
こちらは初値売りを基本として当選すれば買うという流れでやろうと思っています。
当初はIPO→初値売り→上がった利益で定期的に期待企業の株を買い増し
と考えていたのですが、IPOの抽選は希望者が殺到して本当にパチンコを玉1発で当てるようなそんな確率なので1年に1本も当たるかどうか。。。
せめて月1本程度当たればいいんですが。。。そのためには主幹事会社をやる証券会社の口座を開く必要がありそうですが、それはもうちょっと先ですね。
なので、まずは平常時から市場が開かれている一般の株式投資も少しやってみようと思いました。

銘柄は知っている業界のものをなるべく選定

株式投資をやろうと思うとたくさんの企業がいるので迷ってしまいます。
私は自分が良く知っている業界の株式をなるべく選ぶようにしています。
もともと、IT業界に20年近くいますのでIT業界の上場企業のこともよく知っています。
客として利用したこともあれば業務委託の相談を受けたこともある企業もあります。
そういう企業だから、またその価格が妥当かどうかの判断時に普通の投資家にはない視点から見ることもできます。

今回はソーシャルゲーム系の株を集めてみました。

今回は、始めてというのもあって、商品名などおわかるような業界からと思い、ソーシャルゲーム系の企業の株をと考えました。

新作発表を控えている企業

ゲーム系開発企業の場合、新作ゲームのヒットによって株価が上昇することが多いので、新作発表を直近に控えている企業などを選定しました。
また、ツイッターなどのSNSで、事前登録や新作ゲームへの期待などをつぶやいているユーザが結構多いので、そういうつぶやきをある程度精査して、成功しそうかどうかを考えながら投資提唱にすべきかどうかを考えました。

さて、どうなることやら。

また動きがあったら記事にしてみたいと思います。

Return Top