リモートワークやZoomなどでのリモート会議などがIT企業のみならず一般企業にも浸透した昨今。
その影響もあり、普段利用しているPCのスペックを問われることも増えてきました。
もちろん、Windows8やWindows7時代から利用しているPCの場合、やはり1~2世代古いPCなので、買い替えを進めることもあるのですが、中にはCPUやメモリは十分なスペックのものだけど、なんだか遅くてダメだ。。。
ということがあります。
そのほとんどの場合、ボトルネックがHDDで、ディスクI/Oが常に100%で、CPUやメモリの能力を生かせずPCが重く遅くなっていることがあります。
そういう場合はドライブをSSDへの換装を行い、初期化することで高速化を図るというお仕事を良くさせていただいております。
初めてトラブった?なぜかインストールできない!
とある企業様。
PC30台の保守を受託しております。この30台のPCは同時に購入したのでまったく同じ型式のノートPCです。
昨年あたりから、やはり仕事に置いてPC関与の割合が急激に増えてきていて、各現場スタッフから遅い・重い・起動しないというお話を聞いていました。
中にはCADで図面を引かなければいけない方などがいて、CADソフトを立ち上げるだけで5分~10分かかってしまうという方も出てきました。
マシンのスペック自体はそれほど悪くもないのですが、データの読み書きが激しいCADのようなソフトはHDDのI/Oで負けてしまう感じです。
そこで、一旦初期化する前提でマシンのSSD換装を提案。社長に承認をいただきPC30台のSSD化を進めることにしました。
初期化が前提ですから、スタッフの皆様にはSSD化済みとなったスタンバイマシンをお渡しし、空いた利用していたPCをSSDに換装し初期化することで、PCが手元にないという形を防ぎます。
SSDドライブ自身も、数年前と違い、生産数が激増しており、今はHDDより多く出回るくらいいなってきました。
まだまだ容量対比ではHDDほど安くはないですが、一般でも手が届くレベルの価格に落ち着いてきましたから、材料費は大したことがありません。
元々当ノートPCは、500GBのHDDでしたから同じ500GBのSSDなら1万円でお釣りがあります。
これで、高速化が測れるのなら安い買い物です。
また、この30台のノートPCは、購入してから約3年です。
なので、早いマシンならHDDから乞われてきてもおかしくない時期になっていますから交換のタイミングに差し掛かってきているとも言えます。
こわれる前に交換してしまうことで、データの紛失等が防げるという考えもありますし、PCを定期的に入れ替えることで、1台のPCへの執着を薄れさせる効果もあります。
そして、1台目のSSD換装。
リカバリメディアの作成などいろいろ作業を行いながらの換装でしたので、3~4日程度の時間がかかってしまいましたが、無駄なことなどを整理すると、1日程度の作業で済ませられることがわかりました。
また、そのパフォーマンスのアップぶりは、スタッフの目を見張るものがあったそうで、これなら当面使って行けそうというレベルまでパフォーマンス向上が測れました。
これにより、1年程度のスケジューリングで全30台のマシンのSSDを入れ替えることが決定、先方の社長より指示を受けました。
SSDについてはこの時動作したメーカーのSSDを基本としていくことも決定しました。
順調に換装作業を進めていましたが・・・
月に1~2台のペースでPCが空いたので換装お願いしますという感じで流れてきていました。
SSDへの換装、初期化、そして基本的なソフトのインストール等を進めて納品、収めた後は手元に渡ったスタッフと打ち合わせしながら必要なソフトのインストールを行うという流れでやっていました。
10台程度やった後です。突如トラブルが訪れました。
初期化できない…
このノートパソコンを初期化するためのDVDメディアを使って工場出荷状態に戻すという作業でSSDにWindows等をインストールする流れで10台程度こなしてきました。
突如、これができなくなりました。
できなくなったというと変なのですが、インストールは順調にすすむのですがその作業が異常に早く、4枚あるDVDメディアが1~2分ですべてのロードをして終了します。
要は書き込んでいないような状態になります。
なので、勿論インストール完了となった後再起動をした後は立ち上がりません。
いよいよハードウェアが故障しているマシンが出てきたのではないかと最初は疑いました。
何度かやっているとできた…
このマシンについては3回目だったかにやったときは何の問題もなくインストールが完了し、そのままWindowsが走り、その後は何の問題もなく動いています。
1週間程度、稼働テストをしたうえでそして、先方の社長にこのようなケースが起きたことを報告したうえで戻しました。
割り当てられたスタッフにも経緯を説明して、もしかしたら突然使えなくなる可能性が100%無いとは言えないのでデータのバックアップだけは別のHDDやLanDiskにとっておくように指示しておきました。
その後1か月経過してもマシンが変な挙動をするなどはないそうで、むしろ快適だということなので、たまたまだったのかな。。。と思うようにしていました。
2台目で判明…インストールができなかったわけ
その後、数台初期化してきても何の問題もなくインストールができていたので、あまり気にしないようにしていましたが、いよいよ現れました。
全く受け入れてくれないマシンの登場です。
まず、リカバリ担当のスタッフから報告。
【前におきたのと同様、DVDが瞬殺で排出されてインストールできてないマシンが現れました。】
そこで、前回同様、一度私の方でやってみるねということで預かりました。
そして、私の方でも初期化できないことがわかりました。
しかしながら前回は何回かやっているうちにスムーズに走った経験があるので何度かやってみました。
10回ほどはやったかと思います。しかし、一度も成功しませんでした。
今回ばかりはハードウェアの故障な気がするなと。。。
一応先方の社長に現状を報告し、もう少し調べてみますがダメかもしれないので追加のPCの購入検討するように依頼しておきました。
そして私の方は、ダメならダメという報告をするために、他のことをしてもダメかどうかを調査することにしました。
まずはBIOS。従来のBIOS(LEGASY)での起動というのはMBRというものを使ってパソコン(OS)を起動します。
そして、最近はUFEIというもので起動するものが増えてきていてこれはGPTというものを使って起動します。
簡単に言うと、GPTでの起動なら2TB以上のHDDからでもOSを起動できます。(MBRの場合特殊な処理をしないと起動しませんでした。)
で、今回のノートパソコンはもともとはUFEIとなっていたのでLEGASYにしてみましたが、そうするとDVDブートすらできませんでした。
リカバリメディアについてはUFEIのみで作られているようでした。
ただし、Windows10の新規インストールメディアなら立ち上がります。
なので、MBRにしたうえで、WIndows10のインストールを試みてみたところ、フォーマットのタイミングでエラーを吐いてこけました。
つぎにUFEIのGPTに設定を戻したうえでWIndows10のインストールメディアでインストールを試みたところ、GPTへの変換ができないということでエラーを吐いてストップ。
もしかしたら購入したSSDがGPTではなくMBRになっていて、なんかの都合で変換がエラーしているのではないかと推測しました。
そこで自分が使っているPCで、GPTに変換、フォーマットしたうえでノートPCにマウント、インストールとやってみましたがやはりエラーで止まりました。
どうも、HDDのフォーマットで止まっているのは間違いないようです。
Windowsについてはリカバリメディア、Windows10新規用メディア(64bit版も32bit版も試してみたが駄目だった)でダメだったので、次は別のディストリで試してみることにしました。
先般たまたまCentOSの代替になりそうなAlmaLinuxのインストールテスト用にDVDメディアを作ってあったのでインストールのテストだけなら何でもいいのでAlmaLinuxをインストールしてみました
こちらはUFEIには対応していなかったので、従来のBIOS設定のLegasyでインストール。
エラーどころかフォーマットもしっかりできて、何の問題もなく動きました。
インストール後起動・再起動をしてもエラーすることなく起動・再起動が行えていますし、ネット通信もできました。
またパフォーマンスのチェックをしてみても、このノートPC なりの能力を発揮できそうな状態でした。
怪しいのはBIOS?
MBRなら問題なく動いたのでちょっと疑ったのはBIOSのバージョンでした。
もしかしたらたまたまこのノートPCだけ古いBIOSバージョンでSSDのフォーマット時にエラーを吐いているとか。。。
そして、もともとのHDDに挿しなおすと、重いとはいえWindowsが起動しますので、そこからメーカーのアップデートツールを使ってBIOSをアップデートしました。
もしかしたらこれでうまくいくかも。。。と、一縷の望みをもってインストール作業をしてみました。。。
が、何も変わりません。。。やっぱりDVDのロードが瞬間的に終わってしまってインストールされている気配ではありませんん。。。
インストール後は問題なく動く?
そうなんです。もともとのHDD、インストール済みのHDDなら起動するんです。また、Linuxもエラー無く起動します。
ということはインストールだけがまずいのかな?ということで最悪別の筐体でインストールしてインストール後そのSSDをこの筐体にいれたら問題なく動く可能性が高いということになります。
最終的な保険が見つかりましたので、そうなったら、できることできないこと全部出してそのうえで社長に報告することにしました。
私の手元にはほかのPCで乾燥した従来HDDが何本かあります。
中をフォーマットしてUSBケースに入れて外付けHDDとして戻すようにしていて、フォーマットするために順番待ちしているHDDです。
どうせフォーマットして中を空にしますので、インストールのテストに使えそうだなと思い、そのHDDをこのノートPCに挿して初期化作業をしてみました。
重いが走った!
HDDなのでSSDの初期化の4~5倍時間がかかりましたがきっちりインストール・初期化ができました。
これで、SSD側に問題がある可能性が出てきました。
そこで、もう一台新しいSSDを引っ張り出してきてこれにインストールをしてみようと試みましたがやはりできません。。。
これで、このマシンに対して新品のSSDは三台目です。
さすがに3台連続呼称ということはないでしょう。。。また、別の筐体にそれらのSSDを差して初期化しても普通に走りました。。。
なのでこの筐体とこのSSDではダメということです。
HDDで走ってしまった以上、SSDだとダメなのかなとなります。
これまたたまたま、自分のPCのSSDもそろそろ3年ほど利用していることから入れ替えようと思って準備していた別メーカーのSSDが目の前にありました。。。
まさかな。。。と思いながらそのSSDを差して初期化してみると…走った…しかも何の問題もなく普通に…
どうやら原因は相性のようです。
個体レベルでの相性なのでしょう。ちょっとした基盤の接触とか、そういうことでうまくいかなかった可能性が随分高まりました。
丸2日かかりましたが。。。
同じ筐体なのに?
同じ筐体の同じタイミングで調達したほかのPCでは問題が起きなかったのにそのマシンだけで問題が起きたの?
というのは確かにあります。
なので、ハードウェアが壊れてきている可能性も否めないのですが、先ほど示したように、データのバックアップだけは別のドライブで行っていただければ壊れるまで使っていただけると思うのでハードウェアの故障については疑いはあるけど、今の時点では動いているのでOKとすることにしました。
で、他の筐体で起きないのにこの筐体だけで起きた。。。個体差かもしれないと思っています。
人間でも、同じ父親と母親から生まれた兄弟で、見た目も大きさも様々な趣味趣向までまったく同じという兄弟姉妹の方が少ないでしょう。
PCだってそういう個体差が出るものです。
私も今までで1度しか経験していませんでしたが、個体で出る相性の問題があったということだと思います。
本当に15年ほど前メモリで1度ありました。
このマシンで、あのブランドとこのブランドのメモリを混在させるとおかしくなる
ということが1度だけありました。
他のマシンで同じことをしておおかしくならないのですが、そのマシンだけで起きた特有の相性問題でした。
なので、このようなことが100%起きないとは言えないので、相性の問題だったということでいいでしょう。
早速別のメーカーのSSDを手配してそちらで初期化して収めさせていただきました。