いよいよ2021年のF1が始まりました。
ラストイヤーのHONDAはいかに?
2021年をもって完全に撤退すると宣言しているHONDA。
トップチームの一つであるレッドブルと、チャンピオンになれるのか気になるところですね。
2022年に持ってくる予定だった開発を2021年開幕戦に持ち込んだ
先ほど、コメンテーターが言っていましたが、ホンダは、2022年に持ち込む予定で開発スケジュールを組んでいたものを前倒しして、2021年開幕戦に間に合わせたということだそうです。
これは、2022年からはレッドブルはパワーユニットを自前で用意することになるそうで、そのベースは現在の本田パワーユニットとなるそうです。
知的財産権の買い取りなどを進めていて、ベースはHONDAパワーユニットですが、RedBullのラベルがついたPUで走ることになるようです。
そのために、現在のPUを向こう5年程度開発を凍結するという約束を描くメーカーと取り付けたことですし、今強力なPUであれば、当面は上位に位置できるPUということになりそうです。
当然RedBullテクノロジー製のPUはアルファタウリにも実装されるでしょうから、久々の日本人ドライバーの角田選手にも強力なパッケージが渡ることでしょHONDAは、単体としての参戦について撤退を宣言しましたが、水面下でRedBullテクノロジーに協力する可能性があるようで、そうなると、HONDAのDNAが完全に潰えるわけではないのでしょう。
さて、本年の話に戻りますが、RedBullはパッケージをきっちり仕上げてきた感じです。
開幕戦のバーレーンGPのFP1、FP2ともにフェルスタッペンがトップタイム。
メルセデスは猫をかぶっているのか、本当に仕上げてこれなかったのか不明ですが、少なくともメルセデスといい勝負ができそうな気配はありありです。
ペレスも一発の速さはまだ出せていないようですがロングランペースはフェルスタッペンに肉薄するタイムで駆け抜けているようです。
第2集団のトップに位置づきそうなのが、アルファタウリ
特に角田選手は、目を見張る走りをしているようで、十分ポイントを稼ぎそうな気配です。
メルセデス・ハミルトンはいかに?
まずは、ハミルトンとメルセデスについては契約。
結局2021年度の契約については年が明けてからとなりましたし、しかも、今年1年のみの単年度契約となりました。
ハミルトンが単年契約を要望したといわれていますが、どちらの申し出にせよ、チームサイドとしては、もう十分な実績も積んだし、高額のサラリーのハミルトンより、同じくらい走れそうな若手に変えてもよいと思っているといわれていて、今年もチャンピオンならほぼ確実に、チャンピオンをとれなかったとしても、ハミルトンの動向や成績次第では、契約更新せずの可能性を十分ささやかれています。
もしそうなると、最高では、フェルスタッペンと、ラッセルのラインナップとなり、ハミルトンは、どこかのトップチーム、もしくは引退、ボッタスは無職になる可能性が十分といわれています。
そんなメルセデスチームは本年についてはそこまで気合が入っていないというか。。。
おそらく新レギュレーションで大幅に勢力図が変わるといわれている2022年に合わせているようで、どうしても2021年にチャンピオンを取りたいトップチームもいるし、無理に仕掛けず、翌年以降にまたがっちりと勢力図をメルセデス勢に塗り替えるべく、本年の開発には力を入れていないように見えます。
メルセデス勢のアストンマーチンが、本年はすでに捨てるという発言をしており、バーレーンGPのFPでも下位に沈んでいます。
2022年はどうなりそう?
やはり、ラストイヤーとなるRedBullHONDAがチャンピオンという可能性が高そうです。
メルセデスの2022年を見据えた動き、ハミルトンの契約問題などを考えると今年はあえてチャンピオンをとれない状態にしたいのではないかと思います。
RedBullというより、HONDAは、今年がラストですから、その気合の入りようは尋常ではありません。
5年ほどの労力をこの1年につぎ込むような勢いですから、普通にいけばRedBull・フェルスタッペンのチャンピオンというのが既定路線に見えます。
怖いのはフェラーリとマクラーレンという、古豪でしょう。
特にマクラーレンは、2021年からメルセデスエンジンにスイッチしており、またそれがマッチしているようで、FPからいい走りをしています。
予選・決勝に進まなければ本当の力は見えませんが少なくとも、力強いのは間違いないでしょう。
フェラーリも、昨年よりもは状態を挙げてきているようです。
とくに、ロングランペースについては、上位勢とそん色のない走りをしているようですので、いかに予選で詰められるかの勝負ですが上位に食い込んできたら面白い存在になりそうですね。
穴目でありそうなのはアルファタウリです。
昨年アルファタウリで優勝したガスリーが今年も好調ですし、新進気鋭の日本人ドライバー角田が、FPで、ガスリーを上回るタイムを叩き出したりしています。
決勝はロングランですから、一発の速さだけではありませんが、面白い存在であるのは間違いないです。
さて、どうなることやら。