いよいよ完成しました!
ここまでの過程で苦心したこと
- 決済位置が明確にできない(早いと利益が小さく遅いとマイナスが大きくなる)
- トレンドがつかめたとしても逆行することもある
- 高速スキャルを謳っているのに確実性を取るとポジションが全然入らないジレンマ
これらの件で大変苦労しましたが編み出しました。
1日単位レベルで収支プラスを連続できてかつポジションが基本的に継続的に入るプログラムを完成させることができました!
トラップリピートイフダンに近いことをやる
例えば、上げトレンドと思われる波をつかんだ場合にBuyを入れます。
思惑通りに進行すれば上げのチャートを形成していきます。
ポジションがプラスになったら一定位置で決済すればいいのです。
その際、チャートはポジションを持った時より確実に上に位置します。
この次が問題でした。
決済した時点で上げトレンドが継続していると思われますが、次にどんなトリガーでポジションを持てばいいのか悩みに悩んでいました。
今回ヒントにしたのはトラリピと言われるテクニックです。
トラリピは、ようは、一定の値幅の中に均等に予約を入れその位置に差し掛かったらポジションを持ち設定した位置(STOP・LIMIT)で決済します。
決済後はまた最初の同じ位置にトラップを張って下がってくるのを待ちます。
均等な位置に網を張っていますから、上がっても下がってもポジションを持つことになり、設定した値幅位置で上下動を繰り返しながらBuyなら上に抜けていけばプラス収支確定というものです。
しかしこれに欠陥があるとしたら、トレンドをどうやってつかむのかということです。
上抜けすると予想して上に抜ければ正解です。
が、失敗は2つあります。
予想の逆に言って下に行ってしまえばプラス決済することはできずにマイナスとなりますし、上に新興したとしても設定した上限に達することなくトレンド展開して下に進めば保有ポジションすべてがマイナスへ進行します。
成功1に対して失敗が2種類あるので、実は結構難しいんです。
予想が的確なら勝ち続けられますが少しでも予想を外せば一気に大きなマイナスを抱えてしまうこともあります。
そこで今回は、トレンドをつかんだら次はトレンドが転換するまではつかんだトレンドと考えて疑似的なトラリピが行えるようなEAを作りました。
事前にトラップを張るのではなく、値動きを見ながらポジションを持ちます。
逆行すれば一定の値幅でナンピンを入れることでほぼトラリピと同じですが、ここにひと工夫、最安値更新時はトラップを持たず少し反発しないとポジションを持たないように設定したことで、強い逆行時にはポジションを持ちません。
反転するまでは動かないようにしました。
トレンドはどうつかむのか
これは企業秘密ですが、底を打てば反転するという基本的な概念から設計しました。
二番底やダブルボトムなんかもありますが、先述の強く逆行した場合はポジションを持ちませんのでそこまでリスキーではなくなりました。
現在のところプラス収支を重ねています。
1回1回のトレード自身は大きな利益はありませんが市場が開いている間は大体ポジションを持ちますので、1日のトレード件数は結構多いです。
塵も積もれば山となるという理想的なEAになりました。
まだまだフォワードテストも少ないのでこのまま1か月程度運用してみたいと思います。
1週間後には米雇用統計発表もありますし、大きく動くことが想定されるときにどのような動きをするのか、収支状況は悪くないのか、それらを見て本格運用するかどうか決めたいと思います。