記事を書きながらいろいろ調べていた新劇場版のヱヴァンゲリヲンについて、やっぱりもう一度見てみようと思い立ち、見直しました。
ネットでは、Qは破と序につながった話では”ない”のではないかと唱えている方もたくさんおられます。
しかし、まったくつながりのない映画を続きの様に放映するということ、また、説明も無くそのまま放映するとは思えないこと、それに、端々に、アスカの名字は惣流ではなく敷波である記述があることからも、シンクロ率0%、フォーナインシステムとは思えない。
しかし、Q自身は、シンジがエヴァに搭乗していたときからみて14年経過した世界ということで、あまりにも内容がかけ離れすぎていて、飛びすぎていて理解が追いつかない映画だ。
なので、映画が放映されていた当時はそこまで高い評価を受けていなかったと思うが、どうも、これについてはシン・エヴァを見ると解決する気がしてきた。
シン・エヴァンゲリオンというタイトル
この【シン】というカタカナ。これは、【真】とも【新】ともとれるようにあえてカタカナになっているのだろう。
シン・ゴジラのシンともかかっているのだが、考えてみたらあのゴジラは【新】であってかつ、【真】でもあった気がする。
新しい真実を語るストーリーという考え方であっている気がする。
エヴァンゲリオン。
実は新劇場版旧3作はエヴァンゲリオンではないのだ。ヱヴァンゲリヲンというタイトルなのだ。
だから、タイトルからすると<<違うもの>>である。
意図なくここにきてエヴァンゲリオンという、旧作のタイトルに戻すとは思えず。意図的に戻したのだろう。
その意図とは何なのか。
おまけにシン・エヴァンゲリオンは、【新劇場版】ではない。劇場版なのだ。
TV版、旧劇場版に無いストーリーだから、新劇場版じゃなくて劇場版でいいでしょうと思う人は、Qのタイトルを見てほしい。
Qも、旧劇場版にはないストーリーだが【新劇場版】なのだ。
しかし、ではシンが、【新】だから、新劇場版と言わなかったというだけだろうか。
私はこのシンは、【新】の要素より【真】の要素の方が強い気がしていて、新劇場版としなかった理由ではないかと思っている。
私の考察
14年前。
TV版のエヴァンゲリオンの世界があり、旧劇場版にて、サードインパクトのような状態が発生。
シンジが魂が1つになることを拒絶し、世界がある程度戻ったように見える(が、それ自身がシンジの妄想でしかなくサードインパクトがある程度発動したとして)。
新劇場版序で始まる世界はTV版サードインパクトが起きたことで違う世界線となってやり直し(繰り返し、ようは【:||】の世界。)しかし、サードインパクトが中途半端で終わったためTV版の世界と新劇場版の世界がニアにつながっている。のではないかと推測。そして、TV/旧劇場版に搭乗するミサトやリツコなどは、Qの後半に登場するセントラルドグマから見える月のような、あの球体にいると考えると同じキャラがかぶらないことにもつながるのではないかと思っている。あの球体はサードインパクトが中途半端に終わったため現れた異世界(というか旧世界をガフの扉の向こうに追いやることができず、現世界に残ってしまった)なのではないだろうか。
で、破の終盤で【ニア】サードインパクト。
起きた事象は実際は全然ニアな世界ではなく。TV版のサードインパクトと同じくらいのインパクトが起きている。
新劇場版のシンジは綾波レイの魂とともに、新劇場版の初号機のコア内に。
あたまにとどめておいてほしいのは、TV版のリツコはじめネルフの一員は、シンジが初号機コアに取り込まれた際にサルベージ計画で戻した経験がある。
新劇場版のネルフの一員はその経験がない。
また、新劇場版にはネルフ本部のカタチこそ似ているが、一度も語られていないスーパーコンピュータMAGIシステムがあるのかどうかも不明。
ヴィレ。
反ネルフ組織として葛城大佐が座乗するヴンダーを中心に組まれた組織。
リツコやマヤ、青葉シゲルなど、ゲンドウと冬月以外のネルフメンバーと新登場するキャラがいるが新キャラは戦略自衛隊の制服を着ているように見えるため、反ネルフとして、戦略自衛隊と手を結んだ可能性が高そうだ。
ポイントは、エヴァ搭乗員以外は14年間なりの加齢をしており、当時の妹の鈴原サクラは、シンジより年上のおねーさんになっているし、ミサトやリツコは中年という様相になっている。
そして、14年の眠りから目が覚めるシンジというところからQのストーリーはどんどん進むのだが。。。
目覚めたシンジはいったい誰なのか?
私はこのシンジは新劇場版のシンジだと思っています。
そして、ヴンダーに登場する人員は、TV版、劇場版からのメンバーだと思っています。
そうすると、シンジが感じているミサトやアスカとヴンダーの艦長たるミサト、ガキ扱いし続けるアスカというのが納得できます。
ミサトは破の最後、サードインパクトをシンジが発動させようとしたとき、むしろ応援するようなことを言っています。
アスカは、サードインパクト発動時は、精神汚染が疑われ、意識がない状態で、幽閉されています。
なので、ヴンダー艦長であるミサトはシンジに対してあれほど冷たい態度を取るのは少しおかしい(14年間の間に考えが変わったとして、そうであれば、シンジに冷たく当たるのではなく説明してこちらに引き込むようなことをしてもいいはずです。)し、アスカがTV版のアスカであれば、シンジを最後までガキ扱いし続けていたので新劇場版のシンジを見てもやっぱりガキだなと思ったと考えてもおかしくないでしょう。
だから、Qは、破のニアサードインパクトからほんの少ししか経過しておらず、ヴンダー搭乗のミサトやリツコ、アスカは、新劇場版の世界が始まる14年前(要は新劇場版はシンジやアスカが誕生するところからやり直しというか繰り返している世界であって)にサードインパクトを経験していて、だから、14年間経過していると。
目が覚めるシンジは、新劇場版のシンジであって、新劇場版初号機をトリガーにサードインパクトを発動しようととした行為をMrk.06座乗の渚カヲルをもってストップしようとしたのがゼーレ。
そのゼーレの目論見をも止めたがのおそらくヴンダー座乗の旧劇場版から続くミサトたちと考えています。
Mrk.06に槍を打ち込んだのは誰?って話が出てきますからね。これが、旧劇のキャスト達だろうと。
で、その際にユイの魂たる、初号機のコアを保護する目的で宇宙空間に、シンジとレイのも混じってしまっている初号機を打ち上げ空中浮遊させておいたものを奪還しに、向かう。これがQの最初のストーリーではないかと思います。
ヴンダーメンバーの14年
そもそもヴンダーとは?って話になるが、まず、ヴンダーは主機に初号機コアを使っていることからも、初号機がベースの戦闘艦と考えるのが一番スムーズだろう。
その主機に使われている初号機というのは新劇場版の初号機ではないかと考える。
その理由としては、TV版のエヴァンゲリオンは、コアに搭乗員(シンジやアスカなどのパイロット)の母親の魂的なものが入っていると推測されるつくりなのだが、新劇場版はコアはコアユニットという、おそらく交換が可能なものとなっており、新劇場版では母親の魂がコアに宿っているようなそんなシーンが存在しないこともあり、不明瞭になっている。
その上で、そのコアユニットに宿ってしまった、新劇場版におけるシンジとレイの魂をサルベージしてとりあえずシンジの魂を抜きだしたと考える。
で、新劇場版のネルフは、そのシンジ自身を必要としていて、新劇場版の初号機についてはおそらくコアユニットは交換可能かつ複製可能なようなので、必要としていないように見える。
そして、サルベージされたシンジは新劇場版のシンジだから、旧劇場版のサードインパクトを経験しているミサト・リツコ・アスカと共有する歴史が違うため、温度差が起きているように見えた。
アスカは、敷波?惣流?
ここで、ポイントになりそうなのはアスカ。
新劇場版破では、3号機のテストに搭乗し、使徒とみられるものに浸食される。
最後は新劇場版の初号機がダミープログラムで稼働、アスカのプラグを折ってしまう。
それにより、アスカは意識がないが貴重なサンプル帯として隔離施設のようなところで結界が貼られ封印・幽閉されている状態だ。
怪我の状態などは見れないが、Qに搭乗するような固めに眼帯をするような状況にあったとは思えないことと、プラグスーツをガムテで補修しているが、隔離病棟に入ったときに敗れたプラグスーツのままで療養させているとは思えないから、敷波・アスカ・ラングレーがそのままヴィレに所属したとした場合、この14年間で何かが起きたからそのような姿になっていると考えられる。
が、もっと考えやすいのはこのQに登場した、少なくともシンジと相対したアスカが、敷波ではなく、惣流・アスカ・ラングレーだったとしたら。あのいでたちも納得ができようというもの。
旧劇場版で量産型エヴァに食われるような状態になり、片目を突かれた格好になった。
エヴァとパイロットには連動性があるので、入り込みすぎた(シンクロ率が100%を超えるような)状態になっていれば、搭乗員の体に影響があったとしてもおかしくない。
というか、アスカのあの姿は、旧劇場版を彷彿とさせるのは間違いがなく、そして、序・破と、そうなりそうなシチュエーションがなかったのは間違いがない。
よって、シンジと対面したアスカは旧劇のアスカであればやっぱガキねという発言も納得できる。
アスカ自身が発した言葉で重要なことがあるとしたら、レイのことは知らない(レイは旧劇ではまずは一度ゼルエルと対戦し爆発しおそらく死亡していて、その後搭乗した例は2番目か3番目のレイでその例もアスカが知らないうちにリリス(と見られていたアダムだったかな。。。)の体内に取り込まれサードインパクトへと向かうわけで、その時点でアスカはすでに2号機の中でくちゃくちゃにされているし、その直前までは精神汚染で意識がないのでレイのことは全く知らない)と発したことと、シンジのことを再三ガキだという(新劇場版ではあまりガキという発言が無く、馬鹿という発言が多いが、旧劇場版ではバカよりガキの方が多い)この2つの発言からしても、新劇場版のアスカというより旧劇場版のアスカの印象が強い。
ミサトについては、先に示したように、破の最後、サードインパクトが発動しそうになったさいに、行きなさいシンジ君と、サードインパクト発動に近い状態を応援しているような発言をしている。
にもかかわらず、14年の眠りから覚めたシンジに対して、あの冷たい接し方には違和感を覚える。
破~Qの中では、シンジ(エヴァ初号機)が開いたガフの扉は、カヲルが搭乗するMrk.06によって閉じられており、その時点でシンジがやろうとしたサードインパクトは終わっているはずだ。
予告やシーンを見る限りではその後Mrk.06が暴走的な状態を作り出し(カヲルが言うには自立稼働型のエヴァらしいのでカヲルの意思に反して動いたのではないかと推測。もしくはQでシンジと会話するカヲルは当時のカヲルではなく別のカヲルであり、ゼーレの忠実な実行者であったためそういう発言につながっているのかもしれないが)ガフの扉を開こうとしたのを誰かがロンギヌスかカシウスの槍を刺すことで止めた感じなのだろう。
だから、あの時応援していたミサトが、心変わりしてシンジに冷たく当たるとした場合にずいぶん無理がある。
しかし、ヴンダー艦長のミサトが、もし、旧劇場版のミサトなら、あの冷たさは十分あり得る。
旧劇場版のミサトは、アスカを救ってほしいことと、サードインパクト、ゼーレや言動の目論見に反したい意思が最後の方ではあったと考えられるので、そのゲンドウやゼーレの意思に近いサードインパクトのトリガーがシンジであったことに対して怒りを覚えていてもおかしくないし、旧劇のミサトであればその後、やり直しの14年間が起きていてまた同じようなことを繰り返していることも見ているので、自分の知っている碇シンジと歯の治療痕まで同じと認識されたシンジに対して冷ややかに見ていてもおかしくないだろう。
ゲンドウは?冬月は?
実は、ヴンダーの乗組員たちが仮に旧劇場版からのキャストだとした場合、新劇場版の世界で登場した人物でQで描かれた人類というのが実はゲンドウと冬月だけだ、(レイとカヲルは同じ人類ではないと考えられるので除外。)では、その冬月とゲンドウは新劇場版からの冬月とゲンドウなのだろうか。
この2人についてはどこかで入れ替わっているのではないかと思う。
Qに出てきた2人は、旧劇場版の2人で、新劇場版に出てきたゲンドウと冬月ではないという考察だ。
よって、Qに登場した人類で、新劇場版と思われる人物はシンジただ一人という可能性だ。(もしかしたらアスカも残っているかもしれない。)ようは、 サードインパクトはシンジの望む世界を作った可能性がある。
ただ、途中で止められたので、新・急の世界が入り混じったカオスを作り上げた可能性があるわけだ。
新劇場版のシンジが望んだ世界は、魂が1つになることであり、もしかしたらシンジとアスカの2人がいる世界だったのかもしれない。(アスカの魂だけが猛烈に拒絶したという可能性もあるのかもしれない)
Qで描かれた世界は、新劇場版のステージ内で、旧劇場版のキャストと新劇場版のシンジが会話しているシーンなのかもしれないということだ。
気になる点がいくつか
これは何人かの人が指摘しているのだが、ヴンダーが初めて空を飛ぶシーンの際、水平線の向こうの海が青いということ。
これは、Qの最初。宇宙空間から改2号機と8号機が大気圏前後で、初号機を改修するシーンで地球がすべて赤く染まっているシーンから始まるので、今地球上で少なくとも海が青いという場所はないと推測される。
つぎに、同じ空に上がるシーンで水平線が少し丸く見える。
空を飛ぶといっても、通常のジェット飛行機ほどの高度でもなく、海面の波が見えるレベルの高さだから水平線が丸く見えるとしたら地球より小さな天体だ。
この2つをもってヴンダーが最初飛び立った場所が地球とは言えないという指摘だ。
そうなると月なのか?
となるが、私は単純にセントラルドグマの深層部に行きカヲルに見せられたあの小さな天体のような球体。
あれではないかと思う。(あの球体の表面がつきのクレーターと一致する部分が多数あることから月であるらしいことが解明している。)
あの天体が旧劇場版の地球で、中途半端にサードインパクトを止めたため月とリンクしてしまったのか、空間がねじ曲がった状態で新劇場版の世界とつながっていると考えるのがま~無難と言ったところな気がする。
よって、ヴンダーの本拠地は月であり、おそらく月の裏側とかだろうか。
もしくはリアル味宇宙空間に漂っている月がヴンダーの本拠地で、カヲルが眠っていた棺がある月があの天体という可能性もあるか。
なににせよ、改2号機と8号機が宇宙空間から地球に向かって落下するシーンから始まるわけだから宇宙空間に何かしらの事情で出ているのは間違いなく、地球から打ち上げ、落下を利用して初号機を奪還するとした場合、打ち上げの時点で、4Aだか、のネルフのエヴァ兵器はなぜ使って打ち上げを阻止しなかったのかという疑問も残ってくるため、この時点での打ち上げでは無く、かなり以前に打ち上げていたものをこのタイミングで地球への効果を作戦として組み入れたと考えるのが常道だろう。
そもそも、カヲルは序から登場してくるがシンジ、というか旧劇場版の件も知っているような発言が多い。
【今度こそ、君を幸せにしてみせる】と、今度こそってことは以前はそうしてあげられなかった人が言う言葉だ。
以前とはいつなのか。旧劇場版以外考えられないだろう。この一事をもってしても、旧劇場版と新劇場版は全く違う世界でリンクしないわけではないことがうかがえる。
アスカ
私は、アスカは新旧両劇場版ともに2人いて、そのどちらもQに登場したと考えている。
劇中、そのほとんどは惣流アスカの旧劇場版のアスカであり、最後の最後、シンジがプラグの中でふさいでいるときに、やっぱり助けてくれないんだと発言するところまでのアスカが旧劇場版の惣流アスカラングレーではないかと思っている。
一旦プラグから離れ再度戻ってきたときに、新劇場版の敷波アスカと何らかの事情で入れ替わったのではないかとみている。
もしかしたらあの眼帯はデコイ(擬装)な気がしている。
入れ替わったアスカであれば、シンジに対してガキだと思っていないだろうし、気持ち悪いとも思っていないはずだ。シンジにそれだけのことをされていないから。だから、プラグ内から無理やり引っ張り出して連れて行こうとするのも抵抗なくできるはずだ。これが旧劇の惣流であればそうはならない。シンジのことを気持ち悪いやつと思っているし、いつまでたってもガキだと思っているから、触りたくないはずだ。
また、重要なのは最後の最後。【リリン】の近づけるところまで行こうということで、シンジとアヤナミレイ(仮称)を連れて砂漠のようなところを歩くシーンで終わるのだが、アスカ自身が自分も同じ人類だと思っているのであればミサトやリツコのことを【リリン】などと呼ばないだろう。おそらく種族というか何か根本的なものを違うことを認識しているからこその発言だ。
私はシンジだけが新劇場版からの人物だと思っていて、Qの最後の最後に登場したアスカが新劇場版の敷波アスカであれば同じ種族の人間である。レイは特別な存在だからリリンとかリリスとかではなく、アダムスの器呼ばわりされる種類の人物なのであまりあてにならない。
アスカとシンジがL結界濃度が高くてもマスクも防護服も気なくても入れるが【リリン】たる、ミサトやリツコは居れないのであれば、それは、Qの最後に登場したシンジとアスカとは別の種族、要は別の使徒の成り変わりということになる。
インパクト
シン・エヴァンゲリオン劇場版:││というタイトルが示す通り、おそらくこのような世界は繰り返すのだというメッセージが込められていると考えているのだが、繰り返すトリガーはおそらくインパクトだろう。
エヴァの世界では、ファーストインパクトは、そもそもが地球創造(生物の創造)たるものの設定となっており、あまり語られないが、どうやらセカンドインパクト前後の世界、大体14~15年程度を繰り返している世の中だというイメージで捜索されているように見える。だから、旧劇場版のサードインパクトで旧劇の世界は一旦終わりをつげ、繰り返しの世界が新劇場版。セカンドインパクトからよく似た世界を作り出している。
普通にサードインパクトがしっかり完遂されていれば別の世界線ということで交わることがなかったはずが中途半端に終わってしまったため旧劇場版の世界と新劇場版の世界がミックスされたような世界になっているのではないかと考えた。
セカンドインパクト~(約14年)エヴァが活躍する時期~サードインパクト
この期間を繰り返して同じようなことをやっている世界があるという設定だろうと考えている。
ゼーレという組織は、裏死海文書を発見し、この事実に気づき、自らの魂を機械に入れることでインパクト発生時にその時のリリン(人類)と認識されずLCL化するのを防ぎながら次の世界に移行し人類の望む形のサードインパクトを迎え、この繰り返しから抜け出すために動いているのではないかと考えた。(最初ゼーレのメンバーが人の形をしていたことを考えると、TV版の時にモノリス化したわけでそこから始まるものが足りであろう。)月の棺が4つ開いていて、5つ目にいる渚カヲルがMrk.06に乗って飛来したことを考えると、TV版の前に1回もしくは2回、別の世界があったと考えてもいいかもしれない。
サードインパクトより先の世界が見えたことで、ゼーレのモノリス自らの電源を落とし(ゲンドウと冬月が1つ1つのモノリスのスイッチを切っていくが、切っているというより切らされているようにも見える。)、次の世界へと魂を浄化させているように見える。
このような繰り返しの世界で旧世界の終わりと新世界(新世紀)の始まりがインパクトであるのであれば、旧劇場版のシンジは(男性であることを考えると)アダムであり、女性側として、リリスとレイとみられるものが合体したもの(実はリリスではなくてアダムという説もあるが)で、成るサードインパクトとみられる。ということは、この2つの使徒から生み出される使徒が次の世界のリリンとなるわけではないだろうか。
これが、新劇場版の世界で見ると、旧劇のシンジが搭乗する初号機がアダムであり、レイとリリスの混合隊のようなものがリリスで、産まれた人類がリリンと呼ばれるものになる。ようは、リリンであるシンジと、ユイのクローン(=リリン)に少しリリスが混じったその落とし子を新たなリリンとして迎える新世界。少しずつリリンの比率を高めている行為に見える。
だから、新劇場版のリリンである、敷波アスカから見たら、旧劇場版のミサトやリツコは別の種族となるということではないか。
呼称のしようがないので、旧劇の人類を【リリン】という分け方にして、自分たちは人類という呼び方にしているのではないだろうか。
どんどん難しくなってきた。
まとめ
私は、新劇場版Qというのは、序・破のつづきではあるが、そもそも序・破自身も旧劇場版の続きだったのではないかと考えている。すべては一つにつながっているが、ポスターのように線路の分岐点のごとくいろいろ分岐していくが元をたどれば同じということではないだろうか。
劇場版エヴァンゲリオンのサードインパクトのあとの世界が、序・破と続き、Qに登場した初号機とシンジだけが序・破からの個体で、それ以外のキャスト(レイとカヲルは例外)はすべて旧劇場版から14年経過した人たちであると考えると、いろいろ符合する気がしないだろうか。
アスカはもしかしたら新劇アスカ旧劇アスカ両方が存在し、入れ替わったりしている気もする。だから、惣流という名をやめ敷波になったのではないか。なーんて思ってしまう。
真希波・マリが立ち位置的に大変微妙なのだが、おそらくマリはアスカの母親であろう。(アスカのとこと終始姫と呼んでいるあたりからも愛情を感じるところもあるし、加地との仲の良さも旧劇場版のアスカに似たものがある。加地はマリとアスカが親子であることを知ってる?)
母親であったとした場合、14歳の姿でエヴァの呪縛という流れになるので、いろいろ成立しないことも多いのだが、、、(14歳の姿で固定になったとしたら、アスカは14歳の姿で生んだのか?とか。)もしくはエヴァに搭乗すると14歳前後の姿に退行するのか(ぜひ江戸川コナンを研究しようとした峰不二子に教えてやってほしいものだ)。でもそうなると、初号機のコアをベースに動いているとされるヴンダー搭乗員は14歳どころか加齢している。今コアが主機に搭載されQが始まったときにはじめて動いたから、まだ退行していないだけかもしれないが。
多分マヤは、ユイやゲンドウと同級生(とみられる写真を冬月がシンジに見せる新劇場版Q)と思われるので子供がシンジと同級生でも何らおかしくはないのだが。。。
このマリは、旧劇からのリリンであったとした場合、サードインパクト発生時はいったいどこで何をしていたのか。どうやってヴィレの面々と合流したのか。
なぜ、新劇場版で初めて登場し、ゼルエルと戦ったのか。本当は旧劇場版からいたんだけど、登場していないだけなのか。
なににしても、ネルフ以外の組織から何かを命じられて日本に来たようなので、おそらくその組織は旧劇場版のミサト率いるヴィレだと考えている。
シンジのことをゼーレのわんこ君と呼ぶあたりは、新劇場版ネルフのミサト以上の情報を得ているようだし、ゼーレのわんこというくらいだからゼーレがマヤに命令しているとも思えない。
国連・戦略自衛隊だとマヤの存在が弱くなりすぎる気がするし、ここにきてマルドゥック機関だったってのもピンとこない。そうなると、マヤの新旧は別にして、命令系統はヴィレにあって、ヴィレ(要は旧劇場版のミサトやリツコ)の移行に合わせて新劇場版の中に溶け込んでいくのではないかと考える。
マヤと同じように、旧劇場版の加地リョウジは、もともとはゲンドウの命を受けてゼーレに忍び込んでいるふりをして、その反面ではゲンドウの行動をゼーレに報告していた二重スパイという設定だが、どうももう一つ何かの機関から何かを命じられている気配もある。もしその機関が旧劇場版時代から陰で何かを仕込んでいるヴィレだったら、、、これも何となくしっくりくる。(TV版、旧劇場版からそんな設定をしていたとは考えにくいが影の組織がもう一つあるというくらいの設定はあってもおかしくなさそうだと思う。)
そして、最後に、加地リョウジだ。
新劇場版ではほとんど活躍せず、なんとかの鍵というのをゲンドウに渡すだけの仕事だ。
新劇の加地リョウジはその後はどこに行ったのかもわからず、生死も不明だが、Qの最後、シン・エヴァンゲリオン劇場版の予告で格好良く再登場するシーンが入っているので、おそらく生きている設定なのだろう。
そうなってくると、この加地リョウジも何かキーを握っていそうだ。
そもそも、日本に来て初めてシンジを見たときに、<<碇シンジ君>>と、フルネームでシンジのことを理解しており、容姿もミサトと同居していることも知っている。もちろん同じ組織の中だから、写真や経歴・現在などの情報を得ることはできるのだろうが、アスカは情報がなかったようで、シンジ、トウジ、ケンスケの3人のどれがサードチルドレンかわからなかった。
そう考えると、加地リョウジは旧劇の知識があり、シンジと触れたことがあるということなのではないだろうか。
さぁ、どんどんわけがわからなくなってきたw
今一度TV版から見直すとしよう。