F1

F1HONDAは2020年シーズン後半戦で勝てるのか?

ロシアGPから2020年の後半戦へと突入するF1。
目下圧倒的な強さでメルセデスチームが前半戦を折り返しています。
コンストラクターズチャンピオンシップ・ドライバーズチャンピオンシップについてはもはやメルセデスチームで決まりと言わざるを得ない状態ですが、HONDAパワーユニットを搭載するレッドブル、レッドブルのジュニアチームといわれるアルファタウリの2チームで後半は勝てるのかを考察してみました。

チームメルセデスが圧倒だった前半戦

2020年は新型コロナウィルス感染拡大の影響から、予定通りの開催ができず、開幕が7月と大変遅れてのスタートとなりました。
開幕前の下馬評としては、メルセデスチームは新機構DASといわれる、タイヤのトー角をハンドル操作で調整できる機能を搭載しかなり優位に立っていて、次にレッドブル・ホンダがかなり近いところまで迫ってきていると言われていました。そして、少し離れてしまったが3番手にフェラーリすぐ横までマクラーレンとルノーそしてピンクメルセデスといわれるレーシングポイントがほぼ横並びで迫ってきていると言われていました。
開幕。いざ蓋を開けてみると、フェラーリPU勢が圧倒的に遅く、本家フェラーリすらも予選P2まで進出できるかどうかというところまで後退していました。
下馬評通りだったのはメルセデスチームとレーシングポイントといったところでしょうか。レッドブル勢は2番手ではありますが言われていたほどメルセデスチームには迫れていなく、表彰台すらもちょっとしたインシデントで落としてしまうような位置でした。

前半戦1勝どまりのレッドブル・2勝達成したHONDAパワーユニット

結局、前半戦は本年チャンピオンなら最年少チャンピオンと言われたマックス・フェルスタッペンが1勝と、少々物足りないものとなってしまいました。
HONDAパワーユニット勢としてみてみると、大混戦のイタリアGPを勝ちきったピエール・ガスリー率いるアルファタウリ・ホンダが1勝を挙げたことでPUで見ると2勝を挙げることができた計算となります。

後半戦はどうなる?

2020年は先に示したように新型コロナウィルス感染拡大の影響でF1開催カレンダーは大幅に変更となり、7月開幕とかなり遅れての開幕となったこともあって例年のような夏休みが無くなりました。
また、3週連続開催というものも何度となくあり、前半戦と後半戦の間は1週間の休みのみです。
そんな中ですが、HONDAは後半戦もPUについては新スペックの投入は現在のところない予定です。

そんな絡みもありますので、少なくともPU面でメルセデスPUに追いついて追い越すということはなさそうです。
昨年から今年にかけてのフェラーリPUのようにメルセデスPUがパワーダウンするということが無い限りは追いつくことはないでしょう。

※昨年のフェラーリはルールの網を縫うようにエンジンオイルを燃やしてパワーアップを図っていたという噂がある。FIAと裏で取り決めを行い、本年はそのオイル燃焼を辞めたためパワーダウンしたのではないかといわれている。

ボディワークダウンフォースでメルセデスPUに勝る必要がありますが、現状でもその点ではメルセデスより上をいっていると考えられます。
タイヤへのやさしさについても、メルセデスより上でしょう。第4戦イギリスグランプリでボッタスがタイヤパンクからのリタイヤ、ハミルトンも最終パンク、ぎりぎり逃げ切ることができましたが、あの一件からもレッドブルの方がタイヤに多少は優しいことが考えられます。
最終的にはエアロダイナミクスやダウンフォース量では勝るのかもしれませんが、PUでまだまだ大きな差がありそうです。
新スペク投入を行わないとのことでしたら今年はやはり厳しいのかなと考えられます。

1~2勝は展開のあやなどで勝てるかもしれません。がチャンピオンを狙うだけの勝利はなかなか厳しいのかもしれませんね。

Return Top