日記

北陸新幹線福井開業延期へ。。。

北陸新幹線金沢―敦賀間の開業が1年以上の延期の見込みとなったそうです。

北陸新幹線、金沢ー敦賀開業1年以上延期へ 建設費2000億円超増額か

記事によると、石川県境の加賀トンネルの進捗状況が著しく悪いことと、同トンネルはすでにひび割れが発生しており、その補修工事が必要で追加費用も必要そうだということです。
進捗していない現状としては、入札が不調・不落を立て続けに起こしており、そうなってくると、落札価格の上昇は不可避となり、試算で約2000億円ほど増額する見込みということだそう。
仮にこの2000億円を増額するとした場合、この2年で2回目の建設費増額となるそうです。
国土交通省の見立てが甘いとしか言いようがない状態ですね。

なぜ入札不調。不落が続くのだろう?

最近は公共工事でも不調で終わったというお話をよく聞きます。

入札で設定した額面に収まっていない(下回ったり上回ったり)で、妥当な価格での入札が無かったり、そもそも入札者がいなかったりということで不調・不落に終わります。
これは、民間の妥当な価格と、役所が考える妥当な価格に開きがあるためおきることです。
基本的に役所が設定した価格が高くてというケースより、役所が設定している価格が安すぎて不調に終わるケースが多いと考えられます。
これは、現実の資材費や人件費などを解っていないということになるのでしょうか。

北陸新幹線についても、かねてより落札不調が立て続けに起こっておるようで、困ったものです。

私は富山県在住ですからこの問題は直面する問題です。

富山県から京都・大阪に行こうと思うと。。。

いま、富山県から京都・大阪に行こうと思ったら結構大変なんです。

まず、新幹線かもしくは鈍行(北陸本線)で金沢駅まで行く必要があります。
新幹線なら10数分、鈍行なら約1時間程度見込まなければいけません。
電車で京都・大阪に行こうと思うのなら新幹線に乗っていきますかね。

これが、新幹線開業前なら、特急サンダーバードが富山県の東側から出発していましたので京都・大阪はサンダーバード一本でした。
それが、新幹線開業=並行在来線運行停止ということで、現在サンダーバードは金沢出発となっています。
サンダーバード→雷鳥→ライチョウは、富山県立山にいる鳥の名なのに、富山に来ないサンダーバードw
現在京都・大阪に電車で行こうと思うと、このサンダーバードに乗るのが一番早いわけですが、富山県から行こうとしたら金沢で乗り換えなければいけません。
もうその時点で結構大変ですw

そして、金沢からは、新幹線ではなく特急ですから、そこそこ時間がかかります。
金沢―大阪間で2時間30分程度です。特急サンダーバードはそれでも特急では最速クラスの車両です。でもやっぱり新幹線にはかないませんよね。停車駅の数も違いますしね。
富山駅ー金沢駅を新幹線で行ったとして約15分として考えたとしたら、早く着いたとして3時間弱、もし、金沢駅まで鈍行で行ったとしたら4時間近くかかる計算になります。
なにより乗り換えが大きいですね。。。

名古屋も同じです。
新幹線開業前は、特急しらさぎが富山県内も走っていたので電車一本でしたが現在はしらさぎに乗るために金沢まで別の電車で行く必要があります。
また、米原から新幹線に乗るのが早いとされていますが、時刻表次第ではまっすぐしらさぎで行った方が早い時もあります。
いま、富山~石川からの大都市へのアクセスは結構悪い状態になっています。
これが、北陸新幹線が福井まで開業してくれるとかなり話も変わってきます。
最終的には京都か大阪までつながれば完成なのでしょうが、福井駅からサンダーバードなら、かなり早く京都大阪まで着くことになるでしょう。
また、大阪までつながると、太平洋側の中央新幹線ルートの東京-大阪間と日本海側の東京-大阪間という2ルート東京から大阪までというルートができます。
いざ有事の際にどちらかのルートでいけるというのはかなり大きいのではないかと思います。

そんな北陸新幹線の現状が工期が遅れているというのは大変痛いですね。

良い電車だと思いますよ?

私は東京出張でよく利用していますし、金沢に用事があるときも新幹線を利用しています。
私の最寄り新幹線駅は、富山県西側の新高岡駅になりますので、新幹線はくたかで、10分前後で金沢駅に到着です。
車で行けば大体1時間です。
新幹線なら車で富山市に行くより早いですね。

そんな北陸新幹線ですが新幹線では初となる、全席にAC電源装備やグランクラスの創設など、最新のサービスを提供してくれています。
北陸新幹線開業前は東京に行こうと思うと、越後湯沢駅まで特急はくたかで行き、そこから上越新幹線Maxときで東京に向かうというのが時短ルートで、大体3~4時間を見込んでいました。
いまは、新幹線はくたか一本で約2時間半~3時間というところでしょうか。時間短縮はそこまでできていませんが、乗り換えが無いというのはやはりかなり大きいです。
ぶっちゃけ、2時間台になってくると、下手をしたら通勤圏内ですよね。
首都圏のおつとめで郊外に住居がある方の場合、通勤に1時間~2時間という方も結構おられると思います。
もちろん新幹線なので、交通費がバカになりませんが極端に考えれば時間的には通勤圏内です。富山駅発かがやきなら、東京まで2時間ちょいでついてしまいます。首都圏の住居の家賃を考えると可能性が出てきますね。

もう少し考えてみると、北陸新幹線で2時間30分、その後東北新幹線で2時間で盛岡と言ったところでしょうか。5時間かからず盛岡までいけそうです。飛行機だと、富山―羽田で1時間ですが富山空港までの移動時間や飛行機の待ち時間、羽田から東京か上野駅まで出て新幹線搭乗を考えると、トータル時間ではそんなに変わらない気もします。ちなみに富山―東京で考えたら新幹線も飛行機もトータル時間はほとんど変わらなくなります。
つぎに、2時間30分で東京、1時間30分で名古屋ですから、実はしらさぎで名古屋に向かうのも、東京から中央新幹線で名古屋に向かうのも時間的にはあまりかわりません(特急と新幹線の価格の違いはある)
いま、北陸新幹線沿線は、そんな微妙な立ち位置にあるのだなと感じます。それが、福井延伸で大きく変わってくるのです。

ぜひとも、早いところ大阪までつながってほしいものです。

Return Top