リビングを有効に広く使う 設置型TVを辞める! それでも100インチ超のTV画面を壁掛け状態で! |
我が家は狭いんです! |
我が家は2LDK+ロフトという小さな家です。 だからと言って、今日・明日実家も含んで家を建て直すわけではなし。 |
本当に狭いのかな? |
狭い理由を考えてみる |
自分たちなりに考えてみました。 子ども2人4人家族。 答えは簡単で、リビングです。 |
|
ごく普通の部屋の間取りに見えると思いますが、それでもこの配置が狭く感じさせているのは間違いないと思います。 |
カーペット・ラグは狭く感じる原因の一つ |
板張りフロアむき出しでは、固いし寒いし、何かひきたくなるのは人情ですね。 しかし、奥さんは、2畳ほどのラグを買ってきました。 そうすると、机を乗せるにしても、普段自分たちが寝転がってテレビを見たり何かをする際にもそのラグの内側でやろうとします。 なので、本当はリビングすべてにいきわたるカーペットか何かを引くべきなのではないかなと思いました。 |
壁・端に置く棚は、置いた以上にスペースを殺します! |
例えば壁にタンスを置くとどうなりますか? 自然とタンスの開口部に物を置くことはできなくなりますし、タンスを背もたれに人が座ることも少なくなりませんか? 少しスペースを開けるのが人間心理でしょう。 だから、居住空間が狭くなります。 ではどうすればいいのか? もちろんタンスを外せばいいのでしょうが、そうもいかないのなら、頭上より上につければいいのではないかと思います。 平面空間ではなく、高さも使うことで空間を有効に使える可能性が出てくるのではないかと思います。 |
なによりもTVが邪魔。。。 |
そんなことを言っている自分が一番TV依存度が高く、家族のだれよりもTV視聴時間が多いです。 我が家の場合、角にTVを設置しています。 そして、2畳のラグの上だと、壁に背を持たれかけながらTVを見るのが一番いい見方ですが、そうすると私がど真ん中に来ます。 そして、TVと私の間に入るとTVが見えなくなりますからその空間には人は入り込めないことになります。 このTVがもし天井に近い上部に位置すれば、地上空間はじゆうになります。なにせ視線が上に行きますからね。 なおかつ、TV台がなくなれば、それだけまたリビングの空間が活かせるようになります。 |
大型TVの壁掛けが正義なのか? |
TV機器を地上空間から切り離すことでリビングをもっと有効に使えそうだというのはここまでの論理思考で導き出しました。 その上で、じゃあ、TVを壁掛けにして上部にもってこればいいじゃんとなりますが、話はそんな簡単でもないわけです。 |
|
設置すると言ってもそう簡単でもないのです。 また、今はそれでいいかもしれませんが将来子供のあのグッズをここにおきたいとかが起きたときにTVの位置をずらしたいかもしれません。 |
これなら異動も容易! |
プロジェクタをリビングのTV代わりに使う |
現在の私の結論はこれです。 かなり強引な結論に見えるかもしれませんが、これは結構理にかなっていると思っています。 |
前提にモバイルモニタTV化計画が進んでいること |
確かに、リビングで30分ほどニュースを見るために、プロジェクタを立ち上げて… |
普段、ちょっとTVを見たいときはモバイルモニタでOK |
でも、これにはいくつか問題もあります。 |
|
全部解決!結構お安いプロジェクタで10000ルーメン! |
10000lm(1万ルーメン)のプロジェクタは、国内メーカーのプロジェクタであれば200万円近いものが主流で、大会議室などに設置するような明るさのプロジェクタです。 今回ご紹介した商品の場合、10000lmで、約300インチまでのプロジェクタです。 もし想定通りじゃなかったとしても、プロジェクタ自身は有効に使えます。
今回は、モバイルモニタのTV化計画が進み完了したら次はこれをやってみようと思っています。 |